愛犬・愛猫、そして小動物たちの健康に不安を感じていませんか?
「なんだか元気がない」「いつもと違う様子」そんな小さな変化も見逃したくない飼い主さんのために、犬、猫、うさぎ、ハムスター、フェレットなど、様々なペットの病気と症状を分かりやすく解説します。具体的な症状(嘔吐、下痢、くしゃみ、食欲不振、皮膚のかゆみなど)から考えられる病気を知るだけでなく、代表的な病気(フィラリア症、猫ウイルス性鼻気管炎、パスツレラ症など)の原因、治療法、予防策まで網羅的に掲載。さらに、動物病院の選び方や、日頃の観察ポイントといった、役立つ情報も満載です。
大切な家族の一員であるペットの健康を守るために、ぜひお役立てください。
ペットの病気と症状を理解する重要性
愛するペットが健康で長生きしてくれることは、飼い主にとって最大の喜びです。しかし、ペットは人間のように自分の不調を言葉で伝えることができません。だからこそ、飼い主がペットの異変にいち早く気づくことが大切となります。
ペットの病気は早期発見・早期治療が最も重要です。症状が軽いうちに適切な治療を開始することで、重症化を防ぎ、ペットの負担を軽減することができます。病気によっては、早期発見によって完治の可能性が高まるものもあります。逆に、症状を放置してしまうとペットの命に関わる危険性も高まります。
病気のサインを見つける
体調不良によってみられるペットの主なサインを以下にまとめました。
変化がみられる症状 | 具体的な例 |
---|---|
食欲 | いつもより食べない、水を飲まない、異常に食べる、水をたくさん飲む |
排泄 | 下痢、便秘、尿の色や量の異常、排尿時の痛み |
行動 | 元気がない、動きが鈍い、鳴き方がいつもと違う、攻撃的になる、隠れるようになる、同じ場所をぐるぐる回る |
その他 | 嘔吐、くしゃみ、鼻水、咳、呼吸が荒い、皮膚のかゆみ、脱毛、腫瘍、けいれん、目ヤニ、よだれ |
症状から考えられる病気
症状が現れたからといって、必ずしも特定の病気を示すとは限りません。複数の病気が同じような症状を引き起こす可能性があるため、自己判断で治療を行うことは危険です。異変に気づいたら、まずは動物病院を受診し獣医師に相談しましょう。
例えば…
嘔吐は、食中毒、胃腸炎、異物誤飲など消化器系にトラブルがある際に起こりやすい症状です。しかし、糖尿病や副腎皮質機能低下症、腎不全などの代謝性疾患でも見られることがあります。
下痢症状も、感染症、寄生虫、ストレスなど様々な原因が考えられます。また皮膚のかゆみでも、アレルギー、ノミ・ダニ、皮膚炎など原因は異なり、それぞれ治療法も異なるのです。
獣医師との連携
ペットの健康を守るためには、獣医師との良好な関係を築くことが重要です。日頃から定期的な健康診断を受け、獣医師に適切なアドバイスを受けるようにしましょう。健康診断では、血液検査、尿検査、便検査などを行い、病気の兆候がないかを確認します。特にシニアのペットは、若いペットに比べて病気のリスクが高いため、定期的な健康診断がより重要になります。
犬の病気と症状
ここでは、犬の感染症や症状から考えられる病気について解説します。
代表的な病気【感染症】
犬がかかりやすい代表的な感染症は以下のようなものがあります。
フィラリア症
フィラリア症は、蚊を媒介して犬の心臓や肺動脈に寄生虫が寄生する病気です。咳、呼吸困難、元気消失、食欲不振、腹水などの症状が現れ、放置すれば死に至ることもあります。治療法は外科手術や駆虫薬による寄生フィラリアの駆除となりますが、完全な駆除はかなり難しいとされています。
フィラリア症予防薬を定期的に投与することで予防が可能です。
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は、嘔吐や下痢、元気消失、衰弱を引き起こす感染症です。軽症であれば自然回復することも期待できますが、下痢や嘔吐が持続すると死亡率も高くなります。特に子犬は重症化しやすく、発症1日で命を落としてしまうこともあるおそろしいウイルスです。
ワクチン接種で予防可能です。
犬ジステンパー
犬ジステンパーは、発熱症状から始まり、咳、鼻水、目ヤニなどの症状が現れ、嘔吐、下痢、衰弱に至る感染症です。神経症状を引き起こすこともあり死亡率も高いウイルスです。
ワクチン接種で予防可能です。
症状から病気を探す
犬の代表的な症状と、考えられる病気を以下にまとめました。ただしこれらはあくまで可能性の一つであり、自己判断せず動物病院を受診することが重要です。
症状 | 考えられる病気 |
---|---|
嘔吐 | 胃腸炎、異物誤飲、犬パルボウイルス感染症、膵炎など |
下痢 | 寄生虫感染、食物アレルギー、ストレス、犬パルボウイルス感染症など |
発熱 | 犬ジステンパーなど感染症、熱中症、炎症性疾患など |
皮膚のかゆみ | アレルギー性皮膚炎、ノミ・ダニ寄生、細菌感染など |
元気がない | 様々な病気の可能性があります。食欲不振、発熱、下痢、嘔吐などを伴う場合はすぐに動物病院へ。 |
上記の他に、咳、くしゃみ、鼻水、目ヤニ、食欲不振、体重減少、多飲多尿、跛行、よだれ、震えなど、些細な症状が病気のサインとして現れる可能性があります。少しでも異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
猫の病気と症状
ここでは、猫の感染症や症状から考えられる病気について解説します。
代表的な病気【感染症】
猫がかかりやすい代表的な感染症には以下のようなものがあります。
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫ウイルス性鼻気管炎は、ヘルペスウイルスによって引き起こされる感染症で、感染猫のくしゃみや分泌液から感染します。感染力の非常に強いウイルスです。症状は、鼻水、くしゃみ、発熱、結膜炎などで、猫風邪ともよばれています。子猫や高齢の猫では重症化し死亡することもあり、他の猫への感染を防ぐため隔離が必要となります。
ワクチン接種で予防可能です。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症も、ウイルスによって引き起こされる感染症です。ウイルスの型はその時々で変化し、くしゃみ、鼻水、口内炎、舌潰瘍、肺炎など症状も型によって様々です。子猫は激しい肺炎を引き起こし命を落とすことも多く、猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)以上に強いウイルスのため注意が必要です。
ワクチン接種で予防可能です。
猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
猫汎白血球減少症は猫のパルボウイルスによって引き起こされる感染症です。白血球が減少していくため、病原体に対する抵抗力が低下していきます。元気消失、食欲減少から始まり、嘔吐、下痢、発熱、脱水症状などの症状がみられます。非常に強力な感染力で、子猫の場合致死率も高いおそろしいウイルスです。
ワクチン接種で予防可能です。
命に関わる重篤な感染症は他にも、猫白血病ウイルス感染症や猫免疫不全ウイルス感染症などがあります。これらの感染症から猫を守るためには、ワクチン接種が有効です。
症状から病気を探す
猫の体に異変を感じたら、まずは落ち着いて症状を観察しましょう。代表的な症状と、考えられる病気を以下にまとめました。ただしこれらはあくまで可能性の一つであり、自己判断せず動物病院を受診することが重要です。
症状 | 考えられる病気 |
---|---|
くしゃみ・鼻水 | 猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫クラミジア感染症など |
口内炎 | 猫カリシウイルス感染症、猫免疫不全ウイルス感染症、歯肉炎など |
脱毛 | アレルギー性皮膚炎、ノミ・ダニの寄生、内分泌疾患など |
便秘 | 巨大結腸症、脱水、毛球症など |
嘔吐 | 消化不良、毛球症、異物誤飲、感染症など |
下痢 | 食中毒、寄生虫、感染症、ストレスなど |
発熱 | 感染症、炎症、熱中症など |
呼吸困難 | 猫喘息、肺炎、気胸など |
上記の症状以外にも、元気消失、食欲減少、体重減少、多飲多尿、歩行以上など、様々な症状が病気のサインとして現れる可能性があります。些細な事でも早めに動物病院を受診し、獣医師に相談することが大切です。
小動物(うさぎ、ハムスター、フェレットなど)の病気と症状
うさぎ、ハムスター、フェレットなど、小動物も様々な病気を患う可能性があります。動物の種類によってかかりやすい病気や症状も異なりますので、それぞれの特性を理解し適切なケアを行うことが重要です。
代表的な病気
うさぎ
病気名 | 症状 | 原因 |
---|---|---|
ソアホック | 足裏のたこ、皮膚炎、痛み、潰瘍、(痛みからくる)QOLの低下など | 加齢、肥満、爪切り不足、(足が濡れるなどの)不衛生な環境、足に負荷のかかる床材など |
不正咬合 | 食欲不振、よだれ、涙目、目の周りの腫れなど | 歯の過剰成長、遺伝、不適切な食事など |
毛球症 | 食欲不振、便秘、腹部膨満、元気消失など | グルーミングによる毛の飲み込みすぎ、栄養不足 |
子宮腺癌 | 不正出血、腹部膨満、食欲不振、元気消失など | 女性ホルモン(エストロゲン)の影響、遺伝 |
ハムスター
病気名 | 症状 | 原因 |
---|---|---|
ウェットテイル | 水様性の下痢、脱水症状、食欲不振、元気消失など | ストレス、腸内細菌、不適切な食事など |
皮膚炎 | 脱毛、かゆみ、皮膚の赤み、かさぶたなど | アレルギー、不衛生な環境、ダニ、細菌感染、真菌など |
結膜炎 | 目ヤニ、涙、目の周りの赤み、脱毛など | 不衛生な環境(ホコリ・細菌・カビ)、アレルギー、手についた尿(アンモニア)の刺激など |
糖尿病 | 多飲多尿、体重減少など | 遺伝的要因、高カロリーな食事、運動不足など |
フェレット
病気名 | 症状 | 原因 |
---|---|---|
インスリノーマ | 脱力、よだれ、けいれん、意識消失、副腎腫瘍の併発など | 加齢、膵臓の腫瘍によるインスリン過剰分泌 |
副腎疾患 | 脱毛、皮膚の黒ずみ、陰部腫脹、排尿障害など | 副腎の腫瘍または過形成 |
泌尿器疾患(尿結石) | 膀胱炎、血尿、頻尿、排尿障害など | 不適切な食事、尿路感染、飲水量の減少、遺伝など |
耳ダニ | 耳の痒み、黒褐色の耳垢、耳から独特の臭いを発する | 多頭飼育、耳ダニ(ヒゼンダニ)に感染している動物との接触、感染動物が使ったハンモックの使用 |
症状から病気を探す
以下は、小動物によく見られる症状と考えられる病気をまとめたものです。ただし、これらはあくまで可能性の一つであり、自己判断で治療を行うことは危険です。必ず動物病院で診察を受けてください。
症状 | 考えられる病気(例) |
---|---|
食欲不振 | 消化器系の病気、感染症、歯の病気、毛球症など |
下痢 | 感染症、寄生虫、食中毒、ストレスなど |
呼吸困難 | 肺炎、気管支炎、心臓病、アレルギーなど |
けいれん | てんかん、低血糖、脳腫瘍、中毒など |
脱毛 | 寄生虫、アレルギー、ホルモン異常、栄養不足など |
皮膚の異常(かさぶた、発疹など) | 皮膚炎、寄生虫、アレルギー、真菌感染など |
体重減少 | 消化器系の病気、寄生虫、糖尿病、腫瘍など |
多飲多尿 | 腎臓病、糖尿病、子宮蓄膿症など |
小動物は犬猫以上に表情などから不調を読み取ることが困難です。日頃からペットの様子をよく観察し、些細な異変でもすぐに動物病院を受診しましょう。
病気の予防と早期発見
大切なペットの健康を守るためには、病気の予防と早期発見が欠かせません。ここでは、ペットの病気の予防と早期発見のための具体的な方法について詳しく解説します。
定期的な健康診断の重要性
定期的な健康診断は、早期発見・早期治療に繋がりペットの寿命を延ばすことにも繋がります。特にシニア期に入ったペットは、年に1~2回の健康診断を受けることが推奨されています。
触診や聴診だけでなく、血液検査、尿検査、便検査などを通して、目に見えない病気の兆候を早期に発見することができます。
具体的な検査内容や頻度については、ペットの種類や年齢、健康状態によって異なりますので、かかりつけの動物病院に相談しましょう。
日頃の観察ポイント
健康診断と合わせて、飼い主による日頃の観察も非常に重要です。ペットの様子を注意深く観察することで、病気の兆候を早期に察知することができます。以下は、日頃観察すべきポイントです。
観察項目 | 具体的な内容 |
---|---|
食欲 | いつもと比べて食欲が増減していないか、食べ方に変化がないかを確認しましょう。 |
飲水 | 飲水量の変化は、様々な病気を示唆する可能性があります。 |
排泄 | 尿の色、量、回数、便の状態(色、硬さ、量、回数)などを確認し、変化がないか注意しましょう。 |
運動量 | 急に運動量が減ったり、動きが鈍くなったりしていないかを確認しましょう。 |
睡眠 | 睡眠時間の長さや質に変化がないか、寝ている時の呼吸状態はどうかなどを観察しましょう。 |
体重 | 急激な体重の増減は、病気のサインである可能性があります。 |
被毛 | 被毛のツヤや抜け毛の量に変化がないか、皮膚に異常がないかを確認しましょう。 |
目・耳・鼻・口 | 目ヤニや涙、耳垢、鼻水、よだれなどの分泌物に異常がないか、口臭や歯の状態を確認しましょう。 |
行動 | 普段と異なる行動(攻撃的になる、隠れるようになる、鳴き声が変わるなど)が見られないか注意しましょう。 |
これら以外にも気になる変化をみつけたら、すぐに動物病院に相談しましょう。
ワクチン接種
ワクチン接種は、感染症を予防するための最も効果的な方法です。
犬では狂犬病予防法により、狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。
人獣共通感染症や広く流行する伝染病、特に致死率の高いものは、コアワクチンとして予防接種を推奨されています。
犬のコアワクチン
ジステンパーウイルス・パルボウイルス・アデノウイルス・狂犬病
※狂犬病は法律で義務付けされている
猫のコアワクチン
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症
ワクチンの種類や接種スケジュールは、ペットの種類や年齢、生活環境によって異なります。かかりつけの動物病院と相談し、適切なワクチン接種計画を立てましょう。
動物病院の選び方
大切なペットの健康を守るためには、適切な動物病院選びが不可欠です。いざという時に慌てないためにも、日頃から信頼できる動物病院を見つけておきましょう。
専門医のいる病院
動物医療も人間同様、様々な専門分野があります。特定の疾患を抱えているペット場合は、専門医のいる病院を選ぶことが重要です。たとえば、腫瘍科、皮膚科、眼科、循環器科、整形外科など、専門性の高い獣医師が在籍する病院を探しましょう。
設備の整った病院
高度な検査や治療が必要な場合、設備の整った病院を選ぶことが重要です。レントゲン、超音波検査装置、CT、MRIなどの検査機器が充実しているか、入院設備が整っているかを確認しましょう。手術が必要な場合に備え、手術室の設備や衛生管理についても確認しておくと安心です。
セカンドオピニオン
現在の治療方針に疑問がある場合や他の獣医師の意見も聞いてみたい場合は、セカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。セカンドオピニオンを受けることで、より適切な治療を選択できる可能性があります。セカンドオピニオンを受ける際は、可能な限りこれまでの治療方針(検査履歴・投薬履歴)などがわかる物を提出しましょう。
その他のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
立地 | 通いやすい場所にあるかを確認しましょう。緊急時のアクセスも考慮しましょう。 |
診療時間 | 自分のライフスタイルに合った診療時間かを確認しましょう。夜間診療や救急対応の有無も重要です。 |
費用 | 診療費用や検査費用について、事前に確認しておきましょう。 |
獣医師との相性 | 獣医師とのコミュニケーションは大切です。信頼できる獣医師かどうかを見極めましょう。 |
院内の雰囲気 | 清潔で明るい雰囲気か、ペットが安心して過ごせる環境かを確認しましょう。 |
口コミ・評判 | インターネット上の口コミや評判も参考になります。ただし、すべての情報が正確とは限らないため、参考程度にしましょう。 |
これらのポイントを参考に、ペットに最適な動物病院を選びましょう。日頃から信頼できる動物病院を見つけておくことで、いざという時に安心してペットを任せられます。
ペットの病気と症状に関するQ&A
ここでは、ペットの病気と症状に関してよくある質問と回答をまとめました。
犬に関するQ&A
Q. 犬が急に元気がなくなりました。何が考えられますか?
A. 犬が急に元気がなくなる原因は様々です。感染症、中毒、ケガ、内臓疾患などが考えられます。すぐに動物病院を受診しましょう。
Q. 犬の嘔吐が止まりません。どうすれば良いですか?
A. 嘔吐の原因は様々で、異物誤飲や食中毒、感染症など深刻な病気のサインである可能性もあります。嘔吐が続く場合は、脱水症状になる危険性もあるためすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
Q. フィラリア予防薬はいつからいつまで投与すれば良いですか?
A. フィラリア予防薬は、蚊の発生時期に合わせて投与するため、地域によって異なります。一般的には、5月から12月までの間、毎月1回投与することが推奨されています。地域によっては1年を通して投薬が必要となります。
獣医師と相談して適切な投与期間を確認しましょう。
猫に関するQ&A
Q. 猫がくしゃみと鼻水をしています。風邪でしょうか?
A. 猫のくしゃみと鼻水は、軽度の風邪だけでなく、様々な感染症の可能性があります。急激に悪化し命に関わることもあるため、自己判断せず動物病院を受診しましょう。
Q. 猫が食欲不振です。何が原因でしょうか?
A. 猫の食欲不振は、様々な病気のサインである可能性があります。消化器系の問題、感染症、ストレスなどが考えられます。早めに動物病院を受診しましょう。
Q. 猫に避妊手術は必要ですか?
A. 猫の避妊手術は、望まない妊娠を防ぐだけでなく、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの病気の予防にも繋がります。発情期のストレス軽減にも効果的です。獣医師と相談の上、検討することをお勧めします。
小動物に関するQ&A
Q. うさぎの下痢が止まりません。どうすれば良いですか?
A. うさぎの下痢は、命に関わる危険な状態です。腸内細菌のバランスの乱れや感染症などが原因として考えられます。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
Q. ハムスターが急に動かなくなりました。何が考えられますか?
A. ハムスターが急に動かなくなる原因は、低体温症、病気、老衰など様々です。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
Q. フェレットが元気がなく、食欲もありません。
A. フェレットが元気がなく食欲がない場合、インスリノーマ、副腎疾患、感染症など様々な病気の可能性が考えられます。自己判断せず、フェレットに詳しい動物病院を受診することが重要です。
まとめ
この記事では、犬、猫、小動物によく見られる病気と症状、その原因や治療法、そして予防策について解説しました。ペットが健康な生活を送るためには、飼い主が病気の兆候を早期に発見し、適切な対応をすることが重要です。
大切なペットの健康を守るために、日頃から健康管理に気を配り、異変に気付いたら早めに動物病院を受診するようにしましょう。
ペットの健康状態を理解することは、ペットの健康を守るだけでなく快適な生活を送らせてあげるQOLの向上にも繋がります。
この記事が、大切なペットとの暮らしの一助になれば幸いです。
- 犬の病気と症状:日本全薬工業 / 日本臨床獣医学フォーラム
- 猫の病気と症状:日本臨床獣医学フォーラム
- 小動物(うさぎ、ハムスター、フェレットなど)の病気と症状:
しらい動物病院 / うさぎとの暮らし大百科 / ひらの動物病院 / みんなの動物病気大百科