愛犬のシャンプー、どれくらいの頻度で行っていますか? 適切なシャンプー頻度は、犬種や生活環境、年齢によって大きく異なります。この記事では、短毛種、長毛種、皮膚が弱い犬、子犬、老犬など、それぞれのケースに合わせた最適なシャンプー頻度を獣医師の監修に基づき解説します。
正しいシャンプー方法と頻度を知ることで、愛犬の健康な皮膚と美しい被毛を保つことができます。さらに、皮膚トラブルを防ぐためのシャンプーの選び方、おすすめの犬用シャンプーもご紹介します。この記事を読めば、愛犬に最適なシャンプーケアを見つけることができ、皮膚トラブルの予防にも繋がります。
犬のシャンプー頻度、適切な間隔は?
愛犬のシャンプー、どのくらいの頻度で行っていますか? 実は、犬種や生活環境、皮膚の状態によって適切なシャンプー頻度は異なります。シャンプーの頻度が多すぎても少なすぎても、皮膚トラブルの原因となる可能性があります。
適切なシャンプー頻度や、シャンプーの頻度が多すぎる/少なすぎる場合のリスク、正しいシャンプー方法などについて詳しく解説します。
犬種や生活環境によるシャンプー頻度の違い
犬種によって被毛の長さや密度、皮膚の状態は大きく異なります。そのため、シャンプーの適切な頻度も犬種ごとに変わってきます。また、散歩の頻度や生活環境によっても汚れ具合は変わるため、状況に応じてシャンプーの頻度を調整する必要があります。
犬種 | 皮膚・被毛の特徴 | シャンプー頻度 |
---|---|---|
フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、ブルドッグ、コッカースパニエルなど | 皮脂が多い | 1ヶ月に2~3回 |
マルチーズ、チワワ、パピヨン、プードル、イタリアングレーハウンド など | シングルコートで比較的皮脂が少ない | 1ヶ月に1~2回 |
シェルティー、柴犬、ポメラニアン、ゴールデンレトリーバーなど | ダブルコートで毛量が多い | 1ヶ月に1~2回 |
上記はあくまで一般的な目安であり、同じ犬種でも個体差があります。愛犬の状態をよく観察し、適切な頻度でシャンプーをしてあげましょう。例えば、皮膚が赤くなっていたり、フケが多かったりする場合は、シャンプーの頻度が多すぎる可能性があります。逆に、体臭が強かったり、被毛がベタベタしている場合は、シャンプーの頻度が少なすぎる可能性があります。獣医師に相談してみるのも良いでしょう。
成犬のシャンプー頻度
成犬のシャンプーの頻度は、だいたい2週間~1ヶ月に1回程度で十分です。ただし、散歩などで頻繁に外に出る場合は、汚れ具合に応じてシャンプーの頻度を調整しましょう。例えば、雨の日や泥んこ遊びをした後は、部分的に洗ってあげるのも良いでしょう。
また、長毛種で被毛を長く伸ばしている場合は、毛先に汚れが絡まりやすく、毛玉ができ、皮膚トラブルを起こしやすくなります。こまめなブラッシングで、被毛のもつれや表面の汚れを落としてあげましょう。
シャンプーの頻度が多すぎると、皮膚のバリア機能を低下させることもあります。散歩後などで、足やお腹周りの毛の汚れが気になる場合は、水のいらないシャンプーなどを活用するのも良いでしょう。
皮膚が弱い犬
皮膚が弱い犬は、シャンプーの刺激に敏感に反応し、皮膚炎などを起こしやすいため、シャンプーの頻度や使用するシャンプーには特に注意が必要です。低刺激性のシャンプーを、皮膚疾患の症状が出ている場合は、獣医師の指示に従い、適切な頻度で適切なシャンプーを使用しましょう。シャンプー後は、すすぎ残しがないように丁寧にすすぐことも大切です。シャンプー後は、保湿剤などを塗布して皮膚をケアしてあげるのも良いでしょう。
子犬のシャンプー頻度
生後3ヶ月未満の子犬は、ワクチン接種が完了していない場合もあるため、シャンプーにより免疫力が低下するおそれがあるため、なるべくシャンプーは避けましょう。どうしても必要な場合は、獣医師に相談を。
生後3ヶ月を過ぎ、ワクチン接種が完了したら、月に1回程度を目安にシャンプーすることができます。子犬の皮膚はデリケートなので、低刺激の皮膚に優しいシャンプーを使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。また、シャンプー後はしっかりと乾かし、体が冷えないように注意しましょう。
老犬のシャンプー頻度
老犬は、子犬と同様に皮膚がデリケートで乾燥もしやすくなっており、免疫力も低下しているため、シャンプーの頻度には注意が必要です。老犬の場合は、1~2ヶ月に1回程度を目安に、汚れ具合や体調を見ながらシャンプーをしてあげましょう。足腰が弱っている場合は、無理に立たせた状態でシャンプーするのではなく、寝かせた状態で洗ってあげるのも良いでしょう。また、冬場は体温が奪われやすいため、暖かい部屋でシャンプーし、シャンプー後はすぐに乾かしてあげましょう。心臓や呼吸器に疾患がある場合は、獣医師に相談の上シャンプーを行うようにしましょう。
シャンプーの頻度が多すぎるとどうなる?
愛犬を清潔に保つためにシャンプーは欠かせませんが、実はシャンプーの頻度が多すぎると、かえって犬の皮膚や被毛に悪影響を及ぼす可能性があります。清潔を保ちたい気持ちは分かりますが、過度なシャンプーは様々なトラブルを招くため注意が必要です。具体的には、以下の3つの悪影響が考えられます。
皮膚のバリア機能の低下
犬の皮膚の表面には、人と同じく皮脂膜と呼ばれる薄い膜が存在し、皮膚の水分の蒸発を防ぐとともに、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐバリア機能を果たしています。シャンプーをしすぎると、この大切なバリア機能がキズつき低下してしまいます。
結果として、皮膚が乾燥しやすくなり、外部からの刺激に弱くなってしまい、皮膚炎などのトラブルを引き起こすリスクも高まります。特に、洗浄力の強いシャンプーを頻繁に使用すると、皮脂膜の損傷がより深刻になるため注意が必要です。
皮膚の乾燥とかゆみ
シャンプーのしすぎは、皮膚の乾燥を招き、かゆみの原因となります。乾燥した皮膚はバリア機能が低下しているため、わずかな刺激にも過敏に反応し、かゆみが生じやすくなります。犬はかゆみを我慢できずに、患部を掻きむしってしまうことが多く、さらに皮膚を傷つけて悪化させる悪循環に陥る可能性があります。また、過剰なシャンプーは、皮膚に必要な常在菌のバランスを崩し、皮膚の乾燥やかゆみを悪化させる可能性があります。特に、乾燥肌や敏感肌の犬は、シャンプーの頻度や使用するシャンプーの種類に注意する必要があります。
被毛のダメージ
シャンプーをしすぎると、被毛に必要な油分も洗い流されてしまい、被毛の乾燥やパサつきの原因になります。被毛は皮膚を保護する役割も担っているため、被毛がダメージを受けると、皮膚へのダメージも大きくなります。被毛が乾燥すると、切れ毛や枝毛が増え、被毛本来のツヤやハリが失われてしまいます。
シャンプーの際にゴシゴシと強くこすりすぎると、被毛のキューティクルが剥がれ落ち、さらにダメージを悪化させる可能性があります。特に、長毛種の犬は、被毛が絡まりやすいため、シャンプーの際に注意が必要です。
シャンプーのしすぎによる悪影響 | 症状 | 対策 |
---|---|---|
皮膚のバリア機能の低下 | 皮膚の乾燥、かゆみ、皮膚炎 | 低刺激性のシャンプーを使用する、シャンプーの頻度を減らす |
皮膚の乾燥とかゆみ | かゆみ、皮膚の赤み、炎症 | 保湿成分配合のシャンプーを使用する、シャンプー後に保湿剤を使用する |
被毛のダメージ | 被毛の乾燥、パサつき、切れ毛、枝毛 | 被毛に優しいシャンプーを使用する、コンディショナーを使用する |
これらの悪影響を避けるためには、愛犬に合った適切なシャンプー頻度と、低刺激で保湿効果の高いシャンプー選びが重要です。
参考/キリカン洋行
シャンプーの頻度が少なすぎるとどうなる?
愛犬のシャンプーの頻度が少なすぎると、これもまた、様々な皮膚トラブルや衛生問題を引き起こす可能性があります。適切なシャンプーの頻度で清潔さを保つことは犬の健康にとって非常に重要です。
皮膚の汚れの蓄積
シャンプーが不十分だと、皮膚の表面に皮脂や古い角質、外からの汚れ、ホコリ、花粉などが蓄積します。これらの汚れは毛穴を詰まらせ、皮膚呼吸を妨げ、炎症やかゆみを引き起こす原因となります。特に、皮脂の分泌が多い犬種や屋外で活動する機会が多い犬は、こまめなシャンプーが必要です。汚れの蓄積は、見た目にも不衛生な印象を与えます。
細菌や真菌の繁殖
皮脂や汚れが蓄積した皮膚は、細菌や真菌にとって絶好の繁殖場所となります。これらの菌やカビが増殖することで、皮膚炎、膿皮症、マラセチア皮膚炎、真菌症などの皮膚感染症を引き起こすリスクが高まります。特に、高温多湿の環境では、細菌や真菌の繁殖が活発になるため、注意が必要です。これらの疾患は、強い痒みや炎症、脱毛などを伴い、愛犬にとって大きな負担となります。獣医師による適切な診断と治療が必要となる場合もあります。
マラセチア皮膚炎
マラセチア皮膚炎は、犬の皮膚に常在するマラセチア菌が過剰に増殖することで引き起こされる皮膚炎です。
シーズーやコッカースパニエルなど皮脂の多い犬種が発症しやすい症状です。またホルモンバランスが崩れることにより、皮脂が過剰に分泌されてしまうことでも起こりえます。
- 激しいかゆみ
- 赤み
- フケ
- べたつき
- 脂っこく甘酸っぱい独特の臭い
耳や指間、お腹、内股、わきの下など、蒸れやすい部位に発症しやすいとされます。マラセチア菌は、高温多湿を好むため、湿度の高い梅雨から夏は特に注意が必要です。
参考/日本動物医療センター
膿皮症
膿皮症は、ブドウ球菌による細菌感染症です。様々な要因で皮膚のバリア機能が低下してしまうと、ブドウ球菌などの細菌が表皮や毛包に増殖・侵入することで炎症を引き起こします。
- 激しいかゆみ
- 赤い発疹
- 膿疱(膿のかたまり)
- 脱毛
症状の重さや範囲によって、表在性、深在性、全身性に分類されます。皮膚のバリア機能が低下している犬や、アトピー性皮膚炎、免疫不全などの基礎疾患を持つ犬は膿皮症を発症しやすいとされています。
参考/J-STAGE
体臭の悪化
シャンプー不足によって皮脂や汚れが蓄積すると、体臭が悪化します。特に、長毛種や皮脂分泌の多い犬種では、体臭が強くなりやすい傾向があります。また、細菌や真菌が繁殖することで、さらに不快な臭いを発するようになります。定期的なシャンプーで清潔を保つことで、体臭を軽減し、快適な生活環境を維持することができます。体臭の変化は、皮膚疾患のサインである場合もありますので、異変に気付いたら獣医師に相談しましょう。
犬のシャンプー、正しい洗い方
愛犬を清潔に保つためには、正しいシャンプーの方法を身につけることも大切です。犬にとって快適なバスタイムを作ってあげられるよう、シャンプーの手順とポイントをまとめました。
①ブラッシングで汚れを落とす
シャンプー前には、短毛・長毛どちらの犬種でもブラッシングは必ず行いましょう。ブラッシングをすることで、被毛のもつれや毛玉を取り除き、 抜け毛(デスコート) や汚れを落としやすくします。
マルチーズやヨークシャーテリアなど長毛種で毛をのばしている犬や、ゴールデンレトリーバーや柴犬などのダブルコート(二重毛)の毛の密度の濃い犬、プードルなどクルクルとカールした毛の犬は、特に念入りにブラッシングをしてあげましょう。
- 念入りなブラッシングは、シャンプー時間とドライヤー時間を短縮!
- ブラッシングには、皮膚の血行を促進させる効果も。
②ぬるま湯で全身を濡らす
犬の皮膚はに人より薄く、体温調節もうまくありません。お湯の温度が高すぎると皮膚への負担となってしまします。シャワー温度は、犬の体温に近い37~38度程度のぬるま湯に設定しましょう。耳の中に水が入らないように注意し、顔は特に優しく濡らしましょう。
被毛の中までしっかり濡らし汚れを浮かし流す「予洗い」が重要!
シャンプーを泡立てて優しく洗う
シャンプー液は、洗面器などで希釈し、よく泡立ててから体全体に優しくなじませます。肛門周囲、足先、肉球の間など、汚れやすい部分は特に丁寧に洗いましょう。顔はガーゼなどに泡を含ませて優しく拭き取ってください。目の周りは刺激に弱いため、シャンプーが目に入らないよう十分注意しましょう。
爪を立てたりゴシゴシと強く摩擦するのは厳禁!手のひらや指の腹を使って優しく洗うのがポイント
すすぎ残しがないように丁寧にすすぐ
シャンプー剤が残っていると皮膚トラブルの原因となるため、すすぎも重要な工程です。シャワーヘッドを体に密着させ、毛の流れに沿って丁寧にすすぎます。特に、お腹や内股、肉球の間などはすすぎ残しが起こりやすいので念入りにすすぎましょう。すすぎ残しがないか確認するために、すすぎ終わった後のお湯が透明になっているかを確認しましょう。泡切れの良いシャンプーを選ぶのも効果的です。
タオルドライとドライヤーでしっかり乾かす
シャンプー後は、まずタオルでしっかりと水気を拭き取ります。その後、ドライヤーを使って完全に乾かします。生乾きの状態は雑菌が繁殖しやすく、皮膚トラブルの原因となるため、完全に乾かすことが重要です。
ドライヤーを使う際は、熱風と冷風を適度に切り替えます。熱風で火傷を負わせないように注意し、ある程度距離を離しながら乾かしましょう。
犬がドライヤーの音を怖がる場合は、タオルドライを念入りに行い、ドライヤーの風量を弱める、低い温度で乾かすなどの工夫をしましょう。
乾かしながらブラッシングをすることで、被毛をふんわりと仕上げることができる
参考:アニコム損保
皮膚トラブルを防ぐシャンプーの選び方
愛犬の皮膚トラブルを防ぐためには、シャンプー選びが非常に重要です。
主なシャンプーの種類は下記の通りです。
シャンプーの種類 | 特徴 | おすすめの犬種・状態 |
---|---|---|
低刺激性シャンプー | 添加物が少なく、皮膚への刺激が少ない | 敏感肌、アレルギー体質の犬 |
保湿成分配合シャンプー | 皮膚の乾燥を防ぎ、保湿効果が高い | 乾燥肌の犬 |
薬用シャンプー | 皮膚病の治療や予防に効果がある | 皮膚病のある犬 |
アミノ酸系シャンプー | 洗浄力がマイルドで低刺激 | 敏感肌、子犬、老犬 |
オーガニックシャンプー | 天然由来の成分を使用 | 化学物質に敏感な犬 |
低刺激性のシャンプー
皮膚が敏感な犬やアレルギー体質の犬には、低刺激性のシャンプーがおすすめです。香料、着色料、防腐剤などの添加物が少ないものを選びましょう。パッチテストを行い、異常がないか確認してから使用するのも良いでしょう。「無添加」「低刺激」といった表示を参考に、愛犬に最適なシャンプーを選びましょう。
保湿成分配合のシャンプー
シャンプーは洗浄成分によって皮脂を落とすため、乾燥肌の犬には保湿成分配合のシャンプーがおすすめです。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合されたシャンプーは、皮膚の乾燥を防ぎ、健康な状態を保ちます。皮膚のバリア機能をサポートする成分が含まれているかも確認しましょう。
薬用のシャンプー
犬種によって被毛の質や皮膚の状態は異なります。犬種に特化したシャンプーや、皮膚の状態に合わせた薬用シャンプーなど、様々な種類のシャンプーが販売されています。特に皮膚に疾患がある場合は、獣医師に相談して、シャンプーを処方してもらうのも良いでしょう。
アミノ酸系シャンプー
アミノ酸系シャンプーは、洗浄力がマイルドで低刺激なため、皮膚が敏感な犬におすすめです。皮膚への負担が少ないため、乾燥肌やアレルギー体質の犬にも適しています。洗浄成分がアミノ酸系のものを選びましょう。
オーガニックシャンプー
オーガニックシャンプーは、天然由来の成分を使用しているため、化学物質に敏感な犬におすすめです。オーガニック認証を受けているかを確認し、安心して使える製品を選びましょう。ただし、天然成分でもアレルギー反応を起こす可能性があるため、注意が必要です。
おすすめ犬用シャンプー
愛犬に最適なシャンプー選びは、健康な皮膚と被毛を保つためにとても重要です。ここでは、様々なニーズに対応できるおすすめの犬用シャンプーをいくつかご紹介します。
皮膚トラブルが気になる犬におすすめ
ゾイックN ホワイトニングシャンプー
天然由来成分であるアミノ酸系活性剤で保湿成分も配合。低刺激なので、敏感肌の犬にも安心して使えます。
洗浄力も高く、ニオイの元となる汚れや皮脂をしっかり落とします。被毛を白く美しく保つ効果も期待できます。
ゾイック公式サイト
A.P.D.C. ティーツリーシャンプー
天然のティーツリーオイルを配合したシャンプーです。ティーツリーオイルは抗菌・抗真菌作用があり、皮膚トラブルの予防に効果的です。また、消臭効果も高く、愛犬を清潔に保ちます。泡立ちがよく、すすぎやすいのも特徴です。
A.P.D.C.公式サイト
ビルバック アデルミル ペプチドシャンプー
アトピー素因の乾燥肌の犬に使用できる、セラミドを始めとした保湿成分を配合することで、ドライスキンを防ぎ、敏感肌のかゆみをおちつけるスキンケアシャンプーです。乾燥肌や敏感肌の犬におすすめで、皮膚の炎症やかゆみを抑え、健康な状態を保ちます。泡立ちが良く、すすぎ残ししにくいので、犬への負担も軽減できます。
ビルバック公式サイト
被毛ケアを重視したい犬におすすめ
ナチュラル シャンプー
植物由来の洗浄成分を使用した、低刺激性のシャンプーです。しっかりと洗えるのに皮膚や被毛に優しく、パピーやシニア犬にも安心して使えます。優れ洗い上がりもしっとりなめらかです。
kirikan inu care time
フルーツせっけんシャンプー・リンス・ヘアサプリ
フルーツ酸(AHA)を配合した、やわらかな泡で汚れ落ちがよく、さっぱりと洗い上げるシャンプーです。フルーツリンスとのセットで使用することで、シャンプーで洗った皮膚・被毛のPHバランスをフルーツ酸で整え、しっとりと仕上げます。
ヘアサプリは、仕上げに使用する皮膚・被毛ケアです。ゆず果実から抽出されたフルーツセラミドの働きで被毛に栄養を与え、皮膚のバリア機能を改善し、皮膚の水分を保持させてくれる効果があります。
ECO犬プロ
シャンプーの選び方のポイント
シャンプーを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
- 低刺激性: 皮膚に優しい成分でできているか
- 保湿成分: 乾燥を防ぎ、被毛に潤いを与える成分が配合されているか
- 犬種・年齢: 子犬、成犬、老犬、それぞれの年齢に合わせたシャンプーを選ぶ
- 皮膚の状態: 皮膚トラブルがある場合は、獣医師に相談して適切なシャンプーを選ぶ
これらのポイントを踏まえ、愛犬にぴったりのシャンプーを見つけて、健康な皮膚と美しい被毛を保ちましょう。
犬のシャンプーに関するよくある質問
愛犬のシャンプーに関する様々な疑問にお答えします。
シャンプーを嫌がる犬はどうすればいい?
シャンプーを嫌がる犬には、段階的に慣れさせていくことが大切です。
まずはブラッシングから始め、お湯をかける練習、シャンプー液を少しつけて洗い流す練習など、少しずつステップアップしていきましょう。おやつや褒め言葉を使いながら、シャンプーを良い経験に結び付けていくことが重要です。無理強いは逆効果になるため、焦らずゆっくりと進めてください。
また、シャワーの音や水圧が苦手な犬もいるため、洗面器にお湯を溜めて洗う、シャワーヘッドを調整するなど、工夫してみましょう。どうしても難しい場合は、トリミングサロンに相談するのも一つの方法です。
ドライヤーを怖がる犬はどうすればいい?
ドライヤーの音や風に怖がる犬には、低い風量から徐々に慣れさせていくことが重要です。最初はドライヤーを遠ざけた状態から風を当て、徐々に距離を縮めていきましょう。おやつや褒め言葉で安心感を与えながら、ドライヤーを嫌なものと思わせないようにすることが大切です。タオルでしっかりと水気を拭き取ってからドライヤーを使うことで、乾燥時間を短縮し、犬の負担を軽減できます。
ドライヤーの温度にも注意が必要です。熱すぎると火傷の危険があるため、温風と冷風をこまめに切り替えながら乾かしましょう。また、同じ場所に長時間風を当て続けないように注意してください。
どのくらいの温度のお湯で洗えばいい?
犬を洗う際のお湯の温度は、37~38度くらいの犬と同じ体温ほどのぬるま湯が適温です。熱すぎると皮膚への負担が大きく、冷たすぎると風邪をひく原因になります。特に子犬や老犬は体温調節機能が未発達、あるいは低下しているため、室温を温かくするなどより注意が必要です。お湯の温度は必ず確認してから使用しましょう。
シャンプー剤のすすぎ残しがないか、どうやって確認すれば良い?
シャンプーのすすぎ残しは皮膚トラブルの原因となるため、丁寧にすすぐことが重要です。すすぎ残しがないかを確認するには、以下の方法が有効です。
- 被毛を触ってみて、ぬるぬる感が残っていないか確認する
- すすいだお湯が透明になるまですすぎ続ける
- 乾かした後に白い粉のようなものが出ていないか確認する(白い粉はシャンプー剤のすすぎ残しの可能性があります)
特に肉球の間や耳の後ろ、お尻周り、脇下などはすすぎ残しが起こりやすい部分なので、念入りにすすぎましょう。
市販のシャンプーと獣医さんが処方する薬用シャンプーは何が違うの?
項目 | 市販のシャンプー | 薬用シャンプー |
---|---|---|
目的 | 汚れを落とし、被毛を清潔に保つ | 皮膚病の治療を補助する |
成分 | 洗浄成分、香料、保湿成分など | 抗真菌成分、抗炎症成分など |
使用方法 | 定期的なシャンプーに使用 | 獣医師の指示に従って使用 |
入手方法 | ペットショップ、ドラッグストア、オンラインストアなど | 動物病院 |
薬用シャンプーは動物病院でのみ処方され、獣医師の診断のもとで使用します。皮膚病の治療を目的としているため、市販のシャンプーとは成分や使用方法が異なります。自己判断で使用せず、必ず獣医師の指示に従ってください。
シャンプー後に皮膚が赤くなる場合はどうすればいい?
シャンプー後に皮膚が赤くなる場合は、シャンプー剤が合っていない、すすぎ残しがある、アレルギー反応などが考えられます。赤みがひどい場合や、かゆみ、湿疹などを伴う場合は、動物病院を受診しましょう。
シャンプーを変える際は、低刺激性のものや、アレルギー対応のものを選ぶと良いでしょう。また、すすぎは十分に行い、すすぎ残しがないように注意してください。動物病院では、皮膚の状態に合わせた適切なシャンプーや薬を処方してもらえます。
まとめ
犬のシャンプー頻度は、犬種、年齢、生活環境、皮膚の状態によって異なります。
シャンプーの頻度が多すぎると、皮膚のバリア機能の低下や乾燥、被毛のダメージにつながります。逆に少なすぎると、皮膚の汚れの蓄積や細菌の繁殖、体臭の悪化の原因となります。
適切な頻度でシャンプーを行い、清潔な状態を保つことが大切です。また、愛犬に合ったシャンプーを選び、正しい洗い方をすることで、皮膚トラブルを防ぎ、健康な皮膚と被毛が維持できます。
この記事がみなさんとって大切な愛犬と共に暮らす一助となれば幸いです。