
子犬選び方ガイド|健康チェック、性格診断、飼育環境…失敗しないための全知識

この記事では、子犬を迎える前の環境整備やライフスタイルの見直しから、信頼できるペットショップやブリーダー、保護団体の探し方、犬種ごとの性格や健康面のチェックポイント、必要な飼育用品、費用計画に至るまで、全体像を網羅的に解説します。具体的な対面方法や診断の手法を知ることで、失敗を防ぎ安心して理想の子犬と出会うための実践的な情報が得られます。
子犬を迎える前の準備
ライフスタイルと子犬の相性
子犬を迎える前には、まず自分自身や家族のライフスタイルを見直すことが重要です。平日の日常生活や休日の過ごし方、残業や出張などでどれだけ自宅にいるか、また休日にどのような活動をしているかを整理し、子犬が十分な運動とコミュニケーションを得られる環境かどうかを判断しましょう。また、子犬の種類によって必要な運動量や精神的な刺激が異なるため、自分たちの生活リズムと犬種の特性が合致しているか確認することが大切です。
例えば、活発で運動量の多い犬種の場合には、毎日の散歩や遊びの時間を確保する必要があります。もし平日昼間に長時間家を空ける場合は、信頼できるペットシッターや家族の協力体制を事前に整えておくと、犬がストレスなく過ごせる環境を提供できます。
飼育環境の確認
子犬を迎えるにあたって、家の中および周囲の安全性を確認することは欠かせません。安全で清潔な環境が、子犬の健やかな成長に直結します。具体的には、以下の点に注意してチェックしましょう。
確認項目 | 内容 |
---|---|
室内環境 | 危険物の除去、電気コードの保護、室内の温度管理、ペット専用スペースの確保 |
屋外環境 | 庭やベランダのフェンス張り、脱走防止策、散歩コースの安全性 |
近隣の環境 | 近くに公園やペット関連施設があるか、騒音や交通量など周辺の環境も確認する |
家族の同意と役割分担
子犬を飼うことは家庭全員で取り組むべき長期的なライフプロジェクトです。そのため、家族全員が子犬の存在を理解し、飼育に対する責任感を持つことが必要です。各自の役割を具体的に話し合い、たとえば「散歩担当」「餌やり・トイレ掃除担当」「しつけ担当」など日常的な作業を分担することで、子犬にとって安定した生活環境を整えましょう。
家族全員が同意し、飼育のルールや資金分担について合意できるよう、事前にミーティングを行い、各自のスケジュールや負担感を共有するとよいでしょう。
予算の検討
子犬を迎える前には、初期費用とその後の生活費を具体的に把握しておくことが重要です。費用面での計画を立てることで、予期せぬトラブルにも迅速に対応できる環境が整います。以下の表は、子犬飼育にかかる主な費用の一例です。
費用項目 | 内容 | 参考金額例(日本円) |
---|---|---|
初期費用 | 子犬本体費用、ワクチン接種、基本健康診断、マイクロチップ装着 | 30,000円~150,000円程度 |
毎月の費用 | フード、トイレ用品、健康管理、予防接種、ペット保険 | 10,000円~30,000円程度 |
その他の費用 | 急な病気やけが、トレーニング教室、ペットグッズの更新 | 数千円から数万円 |
実際の費用は子犬の犬種や地域、購入場所によっても変動するため、各ペットショップ・ブリーダーからの見積もりを参考にすると良いでしょう。
子犬の探し方

ペットショップ
ペットショップでは、すぐに子犬と出会える点が魅力です。多くの店舗では、実際に子犬と触れ合うことができ、スタッフから直接飼育方法や健康状態についての説明を受けられます。ただし、店舗によってはブリーディングの背景や健康管理の徹底度にばらつきがあるため、しっかりと確認することが大切です。

ブリーダー
ブリーダーから子犬を迎える場合、希望する犬種や血統をもとに選べるため、将来のライフスタイルにも合った選択が可能です。信頼できるブリーダーは、親犬の健康管理や遺伝的背景までしっかりと管理しており、血統書などの書類を用意していることが多いです。しかし、ブリーダー選びには十分なリサーチと現地訪問による確認が欠かせません。
保護団体
保護団体では、保護された子犬を新たな家族に迎えることで、社会貢献と動物福祉の両立を図ることができます。里親制度を通じて、保護された子犬に新たなチャンスを与えるとともに、飼い主にとっても大切な家族となる存在になります。保護団体を通じて迎える場合は、子犬の過去の経緯や健康状況、性格の特徴などを十分に把握するための面談や疑問点の解消を行うことが重要です。

それぞれのメリット・デメリット
以下の表では、ペットショップ、ブリーダー、保護団体それぞれの特徴を、メリット・デメリットの観点から整理しています。
探し方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ペットショップ | 即購入が可能で在庫が豊富。店舗で直接相談できるため、初めての方でも安心感がある。 | 健康状態やブリーディングに関する情報が不十分な場合がある。価格が割高なケースも多い。 |
ブリーダー | 血統書付きで品質や飼育環境が保証されやすい。詳細な情報提供とアフターケアが期待できる。 | 信頼できるブリーダーの選定が難しい。場合によっては管理が行き届いていないこともある。 |
保護団体 | 里親制度を通じて社会貢献ができる。救済された子犬に新たなチャンスを与える。 | 子犬の背景や健康状態にばらつきがあるため、事前の情報収集や追加のケアが必要になる場合がある。 |
犬種選びのポイント

大きさ
犬の大きさは、飼育環境や運動量の確保、飼い主のライフスタイルに大きく関係します。小型犬はマンションや狭いスペースでも飼育しやすい一方、大型犬は広い運動スペースや十分な散歩が求められます。自分の住環境や生活リズムに合ったサイズの犬種を選ぶことが、ストレスの少ない犬との共生につながります。
性格
犬種によって性格や気質には大きな違いがあります。おとなしい性格で静かな環境を好む犬もあれば、活発で社交的な犬も存在します。飼い主の性格や家庭の雰囲気と合致する犬種を選ぶことで、日常のコミュニケーションやしつけがスムーズになります。実際の性格を確認するために、ブリーダーや保護施設での実際の様子を見学することが大切です。
被毛のタイプ
犬種によって長毛種と短毛種があり、手入れの方法や必要な頻度が異なります。長毛種は毎日のブラッシングや定期的なトリミングが必要となる場合が多く、短毛種は比較的手入れが簡単です。また、抜け毛の量やアレルギーの懸念も犬種によって変わるため、家族の健康状態も考慮に入れる必要があります。

かかりやすい病気
犬種ごとに遺伝的な特徴や体質があり、特定の病気にかかりやすい傾向があります。たとえば、大型犬では股関節形成不全、小型犬では心疾患や眼病が報告されています。犬を迎える前に、各犬種の健康リスクについて信頼できる情報を収集し、定期的な健康チェックやワクチン接種など、予防対策を講じることが重要です。
子犬選びで人気の犬種
現在人気のある子犬の犬種には、トイプードル、シーズー、ミニチュアダックスフンド、柴犬などが挙げられます。これらの犬種は日本の住宅環境に適応しやすく、家族全員が飼いやすい性格と特性を持っています。犬種ごとの違いを理解するために、以下の表を参考にしてください。




犬種 | 大きさ | 性格 | 被毛のタイプ | 健康面の注意点 |
---|---|---|---|---|
トイプードル | 小型〜中型 | 社交的で賢い | 巻毛 | アレルギー対策 |
シーズー | 小型 | 穏やかで愛情深い | 長毛 | 目のケア |
ミニチュアダックスフンド | 小型 | 勇敢で好奇心旺盛 | 短毛/長毛 | 椎間板ヘルニアのリスク |
柴犬 | 中型 | 独立心が強く活発 | 二重被毛 | 高温多湿時の体調管理 |
各犬種の特徴や健康リスクを十分に理解し、家族全員で話し合った上で、最適な犬種を選ぶことが失敗しない子犬選びの鍵となります。

子犬との出会い方

子犬との出会いは、新しい家族を迎える大切な第一歩です。実際に子犬に会う前の準備や現地での確認事項をしっかり把握することで、安心して子犬を迎えることができます。ここでは、訪問前の確認点、子犬との対面時のポイント、そして健康状態および性格を見極める方法について詳しく解説します。
訪問前に確認すること
子犬にお会いする前に飼育環境と管理状態を確認することが重要です。事前に電話やメールで問い合わせ、施設やブリーダーの運営方針、衛生管理、子犬の生活環境についての情報を収集しましょう。これにより、実際に会った際に信頼性の高い出会いができるかどうかの判断材料となります。
子犬との対面
施設を訪れたら、まずは雰囲気やスタッフの対応をチェックしましょう。子犬との初対面では、急かず自然な距離感を保つことが重要です。子犬がリラックスして接してくるか、あるいは警戒している様子がないかを観察し、子犬自身の性格の傾向も感じ取るようにしてください。
対面時には、子犬が自発的に寄ってきて触れ合いを求めるかどうか、また不安な表情や過度な興奮が見られないかをしっかり確認しましょう。
健康チェックのポイント
子犬を迎えるにあたり、健康状態の把握は欠かせません。各部位ごとに注意すべきポイントを正しく確認することで、後々のトラブルを防ぐことができます。以下の表は、健康チェックの際に注目すべき項目とそのチェックポイント、および注意点を整理したものです。

項目 | チェックポイント | 注意点 |
---|---|---|
目 | 透明で澄んだ状態か | 充血や異常な分泌物がないか |
耳 | 清潔で異臭がないか | 耳垢の過剰堆積や炎症の兆候がないか |
鼻 | 適度に湿っているか | 乾燥や変色が見られないか |
口 | 口内が清潔で歯並びが整っているか | 歯周病の前兆となる歯茎の腫れや出血がないか |
皮膚 | ツヤがあり、かゆみや発疹が見られないか | 皮膚炎やアレルギー反応の兆候がないか |
被毛 | 艶があり、抜け毛が過剰でないか | 毛艶の低下は栄養状態やストレスの可能性 |
肛門 | 清潔で異常がないか | 不自然な臭いや出血、異常な状態がないか |
足 | しっかりとした構造か | 歩行時の不自然な揺れや痛みの兆候に注意 |
歩き方 | スムーズかつ自然な歩行をしているか | 足を引きずる、急な動きのなさがないか |
目
子犬の目は健康状態を映し出す窓です。目が透明で澄んでおり、充血や異常分泌物が認められないことが理想です。不安な点があれば、専門家に相談しましょう。
耳
耳は常に清潔に保たれていることが望ましく、異臭や過剰な耳垢の蓄積が見受けられないことを確認してください。耳内部の炎症がある場合、感染症のリスクが高まります。
鼻
鼻は常に少し湿っている状態が正常です。鼻が乾燥していたり、色の変化がある場合は、健康状態に問題がある可能性があります。
口
口内は清潔で、歯並びが整っていることを確認します。歯茎の腫れや出血がないか、歯石が付着していないかしっかりチェックしましょう。
皮膚
皮膚はツヤを保ち、かゆみや発疹が見られないことが大切です。赤みや湿疹がないか、全体の状態に注意しながら観察してください。
被毛
被毛の艶やかさは、子犬の健康状態を示す重要なサインです。抜け毛が過剰でなく、自然な輝きがあることを確認しましょう。
肛門
肛門周辺の清潔さも、全身の健康状態を推し量るポイントです。出血や不快な臭いが認められないかどうかをチェックしてください。
足
子犬の足は、しっかりとした構造であり、歩行に支障がないことを確認します。足元が安定しているか、異常な曲がりや痛みの兆候がないかを見極めましょう。
歩き方
自然でスムーズな歩行が健康のバロメーターです。ぎこちない歩き方や歩行の不均衡が見られる場合、体調不良や発育の問題が考えられるため注意が必要です。
性格診断の方法
子犬の性格は、これからの成長やしつけに大きく関わってきます。初対面時からその傾向を見極めるために、遊びや人、他の犬への反応を観察することが重要です。
遊び方
子犬がどのような遊び方をするかは、性格を判断する上での大切な手がかりです。おもちゃに興味を示し、積極的に遊びへ参加する様子が見られる場合は、社交的でエネルギッシュな性格であると言えます。
人への反応
初対面の人に対して子犬がどのように反応するかも大切なポイントです。自然に近づき、触れ合いを楽しむか、あるいは警戒心を示すかなどを観察し、安心して人と接する性格かどうかを判断してください。
他の犬への反応
また、他の犬との交流を見ることで、子犬の社会性や性格の傾向が分かります。子犬同士で遊ぶ際のコミュニケーションや、相手犬への適切な反応が見られるかどうかをチェックし、バランスの取れた性格か判断する材料にしましょう。
子犬を迎えるにあたって必要なもの

ケージ
子犬が安心して過ごせる専用スペースとしてケージは非常に重要です。ケージは子犬の安全を守り、ストレスを軽減する環境づくりに役立ちます。広さ、通気性、耐久性、そしてお手入れのしやすさを十分に確認して選びましょう。サイズは子犬が立ち上がり、回転できる十分なスペースがあるものが望ましいです。

ベッド
子犬が快適に休まるよう、柔らかく洗濯可能な素材のベッドを用意しましょう。成長に合わせたサイズの変更や、アレルギー対策として素材選びにも注意が必要です。暖かさと通気性を両立したものを選び、実際の使用者の口コミや評価を参考にすると安心です。

トイレ用品
子犬のトイレトレーニングをスムーズに進めるには、トイレシートや専用トイレボックスが欠かせません。消臭効果や高い吸水性、適切なサイズを持つ製品を選び、清潔な環境を常に保つことが必要です。

食器
子犬の健康管理において、食器は毎日の食事で使用する重要なアイテムです。食器は耐久性と衛生面を重視し、洗いやすい素材のものを選ぶことが重要です。ステンレス製、セラミック製、プラスチック製など各素材のメリット・デメリットを比較し、子犬の使用状況や飼い主のライフスタイルに最適なものを選定しましょう。
首輪・リード
外出時に子犬を安全に管理するためには、首輪とリードが欠かせません。子犬の体格に合ったサイズで、強度や耐久性が高い製品を選び、急な外出時にも安心して使用できるものを用意します。調整可能なタイプや、万が一の脱走防止機能付きの製品も市販されており、実際の使用例や製品レビューは比較サイトで確認することが可能です。
おもちゃ
子犬の遊びや知育、ストレス発散のためには、適切なおもちゃの準備が必要です。噛むことのできる耐久性の高いおもちゃや、知能を刺激するパズルタイプの製品など、子犬の成長や性格に合わせたアイテムを複数用意しましょう。
フード
子犬の成長と健康維持には、栄養バランスに優れたドッグフードの選定が不可欠です。国産かつ無添加で安心できるフードを選び、獣医師や動物病院のアドバイスも参考にすると安心です。また、子犬用と成犬用とでは栄養素に違いがありますので、年齢に合わせたフードを使用することがポイントです。

以下の表に、子犬を迎える際の基本用品とその選定ポイントを整理しました。
用品 | 選定ポイント |
---|---|
ケージ | 十分な広さ、通気性、安全性、洗浄のしやすさ |
ベッド | 柔らかい素材、洗濯可能、成長に合わせたサイズ調整 |
トイレ用品 | 高い吸水性、消臭効果、衛生管理のしやすさ |
食器 | 耐久性、洗いやすさ、衛生面への配慮 |
首輪・リード | 安全性、適切なサイズ、丈夫な作り、調整機能 |
おもちゃ | 耐久性、安全性、知育効果、ストレス発散 |
フード | 栄養バランス、無添加、国産品質、年齢に適したレシピ |

子犬の飼育と育て方

子犬の成長期はかけがえのない大切な期間です。この章では、子犬の健やかな成長を支えるための食事、トイレトレーニング、しつけ、社会化、健康管理、ワクチン接種、そして病気の予防について網羅的に解説します。各項目で具体的な方法や注意点を示し、信頼できる情報源も紹介していますので、安心して子犬の育て方を学ぶことができます。
食事
子犬の健康な成長には、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど、バランスの取れた栄養が欠かせません。市販のドッグフードを利用する場合は、成分表を必ず確認し、高品質な原材料が使用されているものを選びましょう。また、年齢や犬種によって必要なカロリー量は異なるため、獣医師と相談しながら適切な量を決定することが重要です。
年齢 | 食事の回数 | 目安のポイント |
---|---|---|
生後0~2ヶ月 | 1日5~6回 | 少量ずつ頻回に与える |
生後2~6ヶ月 | 1日3~4回 | 成長に応じた栄養補給 |
生後6ヶ月以降 | 1日2~3回 | 徐々に大人用へ移行 |
食事管理により子犬の健全な発育が促され、将来的な健康リスクを低減できます。


トイレトレーニング
トイレトレーニングは、子犬との暮らしで最初に身につけたい大切な習慣です。まずは決まった場所で排泄できるよう、決まった時間に連れて行き、成功した際にはしっかりと褒めることが肝心です。間違いをした際にも怒るのではなく、再度正しい場所に案内することで、子犬自身が安心して学べる環境を整えましょう。


しつけ
しつけは、子犬が家庭内外で円滑にコミュニケーションを取るための基本です。「おすわり」「待て」「来い」などの基本コマンドを、一貫性のある方法で教えていくことが大切です。正しい行動をした場合は即時にご褒美を与え、子犬が学習する動機付けを行いましょう。家族全員でルールを共有し、日常的に継続することで、信頼関係の構築にもつながります。

社会化
生後3~14週間は、子犬がさまざまな刺激に慣れるための大切な時期です。さまざまな人、犬、環境、音に触れることで、将来的に不安の少ない性格へと成長します。ドッグランや散歩、公園などで友好的な交流を積極的に行い、初めての体験にも優しく導いてあげましょう。社会化の進め方については、信頼できるトレーナーのアドバイスも参考にしてください。

健康管理
毎日の健康チェックは、子犬が元気に成長するための土台となります。定期的なブラッシング、耳や歯のケア、体重の管理、さらには寄生虫駆除など、基本的なケアを怠らないことが重要です。成長期の子犬は体調の変化に敏感なため、少しの異常も見逃さず、早期に獣医師の診断を受けることを心がけましょう。

ワクチン接種
子犬にとって必須のワクチン接種は、深刻な感染症から守るための大切な予防策です。通常、生後6~8週間から初回接種を行い、以降定期的に追加接種を実施します。接種時期や回数は犬種や個体差により異なるため、獣医師と十分に相談しながら計画的に進めることが推奨されます。
ワクチン種別 | 初回接種時期 | 追加接種 |
---|---|---|
犬パルボウイルス・ジステンパー | 生後6~8週 | 約3~4週間ごとに2~3回 |
犬伝染性肝炎 | 生後6~8週 | 複数回接種 |
狂犬病 | 生後12~16週 | 年1回または獣医師の指示に従う |
定期的なワクチン接種は、子犬の命を守る重要な対策です。
病気の予防
子犬期には免疫力が未熟なため、様々な感染症や寄生虫、皮膚トラブルのリスクが伴います。定期健康診断やワクチン接種、フィラリアやノミ、ダニ対策を徹底し、生活環境を清潔に保つことで多くの病気を未然に防ぐことができます。また、日々の観察を通じて、早期発見・早期対応ができるようにすることが大切です。適切な予防対策により、子犬の健康リスクを最小限に抑えることが可能です。
飼育費用について

初期費用
子犬を迎えるときには、ペット用品の準備や健康管理のための初期費用がかかります。これには、ケージ、ベッド、トイレ用品、食器、首輪・リード、おもちゃ、フードなどの日常必需品の購入費用が含まれるほか、初回のワクチン接種、健康診断、マイクロチップの装着、必要に応じた避妊・去勢手術の費用が重なります。
例えば、初期費用の目安は以下の表の通りです。なお、各項目の費用はメーカーや動物病院、地域によって変動するため、おおよその相場としてご参考ください。
項目 | 費用目安(円) |
---|---|
ペット用品一式(ケージ、ベッド、トイレ用品、食器、首輪・リード、おもちゃ等) | 20,000~50,000 |
初回のワクチン接種・健康診断 | 10,000~30,000 |
マイクロチップ装着 | 5,000~10,000 |
避妊・去勢手術(該当する場合) | 30,000~80,000 |

毎月の費用
子犬が成長して家庭の一員となると、毎月の費用も継続的に必要になります。主な費用項目としては、ドッグフード、定期健康診断やフィラリア予防、さらにはペット保険の保険料などが挙げられます。犬種や個体差、生活環境によって費用は異なりますが、一般的な月額費用の目安は以下の通りです。
項目 | 月額目安(円) |
---|---|
ドッグフード | 5,000~10,000 |
定期健康診断・フィラリア予防等 | 3,000~8,000 |
ペット保険(月額保険料) | 2,000~5,000 |
その他(日常ケア用品、グルーミング等) | 1,000~3,000 |
不測の事態への備え
ペットとの暮らしでは、不測の事態への備えすなわち思わぬトラブルに備えることも大切です。急な病気やケガ、災害時の対応、さらには予期しない治療が必要になる場面も考えられます。通常の毎月の費用に加え、緊急時の医療費や突発的な出費に対応できるよう、余裕のある資金計画を立てることが重要です。
具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。
- 急な医療費に備えた貯蓄の確保
- ペット保険への加入による、予期せぬ医療費の軽減
- 災害時のペット一時預かりサービスや、地域のペット共済制度の利用


まとめ
本記事では、子犬を迎える前の準備から探し方、犬種選び、健康チェックや性格診断、必要なグッズ、飼い方、費用まで、失敗しないための知識を幅広くご紹介しました。信頼できるペットショップやブリーダー、保護団体を活用し、家族全員でよく話し合って計画的に子犬選びを進めましょう。

- みんなのブリーダー|犬のための部屋づくり。安全で快適な環境の整え方やハウスの配置について、
- ペットライフスタイル|犬を迎えるときに必要なもの。飼育費用や心構えも解説、
- petmi|ペットショップで子犬を購入するまでの流れとは?引き渡しのときの注意点も解説、
- みんなのブリーダー|子犬を探す(ブリーダー子犬検索)、
- ぺっとのおうち|子犬の保護犬里親募集情報、
- ペットライン|子犬の選び方 大型犬?小型犬?どっちのワンちゃんがいい?、
- 環境省|子犬の様子から、それぞれの性格を把握しましょう、
- ペットライン|犬の毛には種類がある⁉毛の構造や生え方を解説、
- ロイヤルカナン|最初の数ヵ月が大切~子犬の健康管理で気を付けたいこと、
- みんなのブリーダー|初心者でも飼いやすい犬種はこの14犬種! 4つのポイントで飼いやすさをチェック、
- ドッグハギー|ペットショップだけじゃない!犬を飼うときに知っておきたい犬との出会い方、
- エスクワヤー|犬用食器のおすすめ9選|選び方や洗い方もご紹介【早食い防止機能付きも】、
- mybest|子犬用首輪のおすすめ人気ランキング【2025年】、
- mybest|犬用知育玩具のおすすめ人気ランキング【2025年】、
- アニコム損保|子犬の健康を守る、
- アイペット損保|犬の飼育はどのくらい費用がかかる?初期費用や支出の割合は?、
- ペット&ファミリー損保|犬を飼うために必要な費用は?予想外の出費や毎月の出費までを調査、
- tete-wan|わんこの飼育で初期費用がかかるもの