MENU

犬が迷子になったらどうする?|すぐできる捜索方法と予防策

もしも愛犬が迷子になっていまったら…飼い主にとっても愛犬にとっても辛い出来事です。一刻も早く愛犬を見つけ出し、安全に家に帰したい一心でしょう。
この記事では、犬が迷子になってしまった際に取るべき行動、効果的な捜索方法、そして何より大切な予防策をお話します。探すべき場所のヒントや、警察・保健所・動物愛護センターへの連絡方法、迷子札の重要性などを詳しく解説。チラシの作り方やSNSの活用法、近隣住民への聞き込みのコツ、ペット探偵という選択肢についても触れていき、マイクロチップの装着や迷子札の着用、首輪とリードの使用の重要性もお伝えします。
この記事を読み終える頃には、万が一の事態にも落ち着いて行動できる準備が整っているはずです。

目次

犬が迷子になる原因

愛犬が迷子になってしまう原因は、室内と屋外でそれぞれ異なります。大切な家族である犬を守るためにも、原因を理解し対策を講じることが大切です。

室内からの迷子

室内からの迷子というと意外に思われるかもしれませんが、実は少なくありません。特に子犬や新しい環境に慣れていない犬はちょっとしたことでパニックになり、隠れてしまったり、脱走してしまうことがあります。

来客時の不注意

玄関のドアが開いた際に、来客に驚いて飛び出してしまうケースは非常に多いです。
インターホンが鳴った時や来客を招くためにドアを開ける際には、リードを付ける・ケージに入れるなどして、ドアから飛び出さないように対策しましょう。

窓やドアの隙間

網戸が破れていたり、窓やドアの隙間から出て行ってしまうこともあります。
特に小型犬は狭い隙間からもすり抜けてしまうため、注意が必要です。窓やドアの隙間を塞ぐ、網戸をしっかりと固定するなどの対策が重要です。

家具の隙間

好奇心旺盛な子犬は家具の隙間に入り込んでしまい、室内で迷子になってしまうことがあります。テレビの裏などは特に危険で、コードなどを噛んで感電してしまう恐れもあります。
家具の配置を工夫したり隙間を塞ぐなどして、犬が入り込めないようにしましょう。

突発的な音や刺激

大きな音に驚いてパニックになり、ドアやベランダから脱走してしまうこともあります。
特に花火や雷などの大きな音は自宅内でも犬に恐怖を与えます。音がする時は窓やドアを開けないように注意しましょう。

屋外での迷子

屋外での迷子は、散歩中やドッグランなどで遊んでいる際の不注意から発生します。何気ない普段の散歩でも細心の注意を払う必要があります。

首輪やリードの不具合

首輪が緩んでいたりリードが切れてしまうことで、犬が逃げてしまうことがあります。
散歩前に首輪やリードの状態をチェックし、劣化している場合は早急に交換しましょう。

突発的な音や刺激

室内にいる時と同じく、大きな音や刺激には注意が必要です。近くを走るバイクや車のクラクションなどに驚いて、パニックになり逃げてしまうことがあります。
音に敏感な犬の場合は、リードを人間にしっかり固定する、抱っこ紐を使用するなどの対策を検討しましょう。

他の動物との遭遇

他の犬や猫、野生動物などに遭遇し、追いかけて行って迷子になることがあります。
屋外では他の動物がいないか常に注意を払い、近づきすぎないようにリードを短く持つなど、飼い主がしっかりとコントロールすることが重要です。

ドッグランからの脱走

ドッグランは犬が自由に走り回れる場所ですが、フェンスの隙間や破損個所から脱走してしまうリスクがあります。
ドッグランを利用する際は、フェンスの状態など施設の安全性を確認しましょう。また、他の犬とのトラブルにも注意が必要です。

災害時の迷子

地震や台風などの災害時は、犬がパニックになり家から逃げ出してしまうことがあります。
災害時に備えて犬用の避難グッズを準備しておくこと、避難場所を事前に確認しておくことが重要です。
環境省が発行している一般飼い主向け 人とペットの災害対策ガイドラインも確認しておきましょう。

迷子犬を発見するための初期対応

愛犬が迷子になったと気づいた瞬間は、パニックに陥りやすく冷静な判断が難しくなります。しかし、迅速かつ適切な初期対応が、愛犬の早期発見につながります。まずは落ち着いて行動しましょう。

落ち着いて状況を把握する

まずは落ち着いて、最後に愛犬を見た場所と時間を思い出しましょう。屋内からの迷子であれば、家の中を確認し窓やドアが開いていないか、脱走経路がないかを確認します。愛犬が普段好む場所や隠れる場所も確認しましょう。

周辺捜索を迅速に開始

愛犬が姿を消してから時間が経っていないほど、発見確率は高くなります。すぐに周辺捜索を開始しましょう。
愛犬の名前を呼びながら、普段の散歩コースや近隣の公園などを探します。庭の植え込みや車の下など、一目から隠れられる場所も見落とさないよう注意しましょう。
早期に発見しても、大声で怒鳴ったり走って追いかけたりせず優しくいつも通りの声で呼びかけてください。愛犬がパニックになっていると、走って追いかけることで逃げる可能性があります。
お気に入りのおもちゃやいつも食べているおやつを持参すると誘い出すのに役立つでしょう。
捜索範囲は、姿を消した場所の周辺から半径500m程度を目安に、時間の経過とともに徐々に捜索範囲を広げていきます。

警察・保健所・動物愛護センターへの連絡

周辺捜索と並行して、警察・保健所・動物愛護センターに連絡を入れましょう。管轄の各施設の連絡先は、事前に調べておくと迅速な対応ができます。連絡する際には、以下の情報を伝えられるように準備しておきましょう。

犬種 ・ 名前 ・ 年齢 ・ 性別 ・ 体格 ・ 毛色 ・ 特徴(首輪など身につけている物、特徴的な模様など)
迷子になった日時場所 ・ 連絡先 ・ マイクロチップの有無

これらの情報を伝えることで、保護につながる可能性が高まります。
環境省の収容動物検索情報サイトでは、保護犬の情報を掲載している全国の自治体を確認することができます。

効果的な捜索方法

迷子になってしまった愛犬を一刻も早く見つけるためには、効果的な捜索方法を理解し迅速に行動することが重要です。迷子から時間が経ってしまった際には、下記の方法を参考に捜索を進めていきましょう。

チラシの作成と配布

目撃情報を集めるために、チラシの作成と配布は非常に効果的です。
犬の写真(なるべく鮮明で全体像がわかるもの、複数枚あると尚可)、犬種、名前、年齢、性別、特徴(毛色、模様、体格など)、迷子になった日時と場所、連絡先を必ず記載しましょう。
近隣住民へのポスティングだけでなく、近隣の店舗や動物病院、交番、駅などに掲示をお願いすることも効果的です。

チラシ作成のポイント
・A4サイズで見やすくしカラーで印刷する。
・「迷子犬を探しています」という大きな文字見出しで目に留まるようにする。
・写真は複数枚掲載し、特徴的な模様などが伝わるようにする。
・謝礼の有無も明記。
・雨風による劣化を防ぎ長期間掲示できるよう、ラミネート加工をする。

SNSの活用

X(旧Twitter)、Facebook、InstagramなどのSNSは情報拡散力が高く、迷子犬捜索にも非常に有効です。
愛犬の写真をアップし、迷子になった場所を地図情報アプリなどで簡単に拡散することができます。「#迷子犬」のハッシュタグを付けるなどして投稿するとより多くの拡散力が期待できます。
また、地域の情報交換グループや迷子ペットの情報サイトなどを活用するのも効果的です。

SNS活用時の注意点
・個人情報の取り扱いには十分注意し、不確かな情報は拡散しない。
・誹謗中傷やプライバシー侵害につながるような投稿はしない。
・住所などの個人情報をやり取りする際はDMなどを利用する。
・発見できた場合はすぐにその旨を投稿し、拡散を止める。

近隣住民への聞き込み

迷子になった場所の周辺住民への聞き込みも重要な捜索方法です。チラシを見せながら、情報を提供してくれるようにお願いしましょう。よく散歩をするルートや公園、ドッグランなどは重点的に聞き込みを行いましょう。

動物病院への問い合わせ

迷子犬が保護されている可能性もあるため、近隣の動物病院に問い合わせてみましょう。保護されていない場合でも、チラシの掲示をお願いすることで情報提供につながる可能性があります。
マイクロチップを装着している場合は、その旨も伝えておきましょう。

ペット探偵の活用

ペット探偵に依頼するという方法もあります。
ペット探偵は専門的な知識と技術を駆使して迷子犬の捜索を行います。費用はかかりますが、捜索の範囲を広げより専門的な捜索を行いたい場合に有効です。
料金体制などは各探偵社で異なるため、住んでいる地域に対応しているペット探偵を事前にチェックしておくと良いでしょう。
アニコム損保では、迷子捜索を専門に行うペット探偵がかけつける無料サービスを行っています。
※アニコム損保契約者に限る
詳細はこちら⇀アニコム損保/ジャパンロストペットレスキュー(JLPR)

迷子犬捜索時の注意点

愛犬が迷子になった際、一刻も早く見つけたい一心で捜索に奔走するのは当然のことです。しかし焦りは禁物。安全かつ効果的な捜索を行うためには、下記の注意点に留意することも重要です。

夜間の捜索

夜間の捜索は犬を見つけにくく、視界が悪いため危険が伴います。懐中電灯や反射板などを活用し、自分の安全を確保しながら捜索しましょう。本来犬は夜行性ですが、日ごろ人間と暮らすことで昼活動に慣れている飼い犬の場合は、日中よりも活動範囲が狭まっています。夏場なら涼しい休める場所、冬なら暖かく休める場所を探してみましょう。
犬は暗い場所でも物を見分けることができる夜間視力を持っているため、夜間でも移動は可能です。迷子になった場所の近隣から、日中に捜索した場所を再度確認することも有効でしょう。
人気のない場所や危険な場所には立ち入らないように注意しながら、どうしても夜間に捜索する場合は複数人で行動することをおすすめします。

交通事故に注意

迷子になった犬はパニック状態に陥り、道路に飛び出してしまう可能性があります。捜索中は常に周囲の交通状況に気を配り、特に道路付近では細心の注意を払いましょう。車に轢かれてしまう二次災害を防ぐためにも、犬を見つけたら落ち着いて近づき安全な場所に誘導することが大切です。

不審者に注意

残念ながら、迷子犬を狙う悪質な人物も存在します。捜索中は周囲に不審な人物がいないか注意を払い、一人きりでの捜索は避けましょう。特に夜間や人通りの少ない場所での捜索は、複数人で行動するか信頼できる人に同行してもらうようにしてください。不審な人物に遭遇した場合は、すぐにその場を離れ警察に通報しましょう。

捜索範囲を広げすぎない

迷子になった直後の犬は、自宅周辺に潜んでいる可能性が高いです。捜索範囲を広げすぎると、かえって犬を見つけにくくなってしまうことがあります。まずは自宅を中心とした半径500m程度の範囲を重点的に捜索し、徐々に範囲を広げていくのが効果的です。
迷子犬の発見で最も多いとされているのが、自宅からの距離0.1~0.5㎞の間です。遠くても3㎞以内で発見されています。
捜索範囲を広げる際は、犬の性格や行動パターンを考慮し行きそうな場所を重点的に探しましょう。臆病な犬であれば、物陰に隠れている可能性が高いです。逆に好奇心旺盛な犬であれば、公園や人通りの多い場所に惹かれる可能性があります。
参考:島根県/迷子の犬をなくすために

迷子犬の捜索は時間との勝負です。上記の点に注意しながら、迅速かつ冷静に捜索を進めましょう。

犬の迷子を防ぐための予防策

愛犬が迷子になるのを未然に防ぐため、日頃からの備えと心掛けをしておくことはとても重要です。具体的な予防策を解説します。

マイクロチップの装着

マイクロチップは、直径約2mm、長さ約12mm程度の小さな電子標識です。動物愛護管理法により販売される犬や猫への装着・登録が義務付けられています。
チップには15桁の番号が記録されており、専用のリーダーで読み取ることで飼い主の情報を確認でき、迷子になった犬が保護された際に確実な身分証となります。
参考:環境省/犬と猫のマイクロチップ情報登録について


マイクロチップの装着は、迷子対策として非常に有効な手段です。未装着の場合は動物病院で埋め込んでもらうことができます。かかりつけの動物病院に確認してみましょう。

迷子札と鑑札の装着

迷子札は、愛犬が保護された際に飼い主を特定するための重要な情報源となります。
迷子札には、飼い主の名前と連絡先を必ず記載しましょう。マイクロチップを装着している場合は、その旨も記載しておくと良いでしょう。

また、市区町村に愛犬の登録をすることで発行される鑑札は、首輪に装着することが義務付けられています。鑑札には飼い主を特定する登録番号が記載されているため、迷子犬の捜索に重要なアイテムにもなります。狂犬病の注射票とともに、必ず首輪に装着しておきましょう。
参考:厚生労働省/犬の鑑札、注射済票について

しっかりとした首輪とリード

散歩中は、適切な強度の首輪とリードを使用することが重要です。犬の体型に合ったサイズを選び、しっかりと装着されているか確認しましょう。劣化や破損している場合は、新しいものと交換してください。
人気の伸縮性のあるリードは、急な動きに対応しにくく強度も通常のリードに劣るため、咄嗟の時に事故や迷子につながる可能性があります。特に人混みや交通量の多い場所では、伸縮性のないリードの使用を推奨します。

自宅のセキュリティ対策

自宅から犬が逃げ出さないように、セキュリティ対策を徹底しましょう。玄関や門扉の施錠を確実に行い、隙間や穴がないか確認します。庭がある場合は、フェンスの高さを十分に確保し犬が飛び越えたり、掘って脱走したりできないように対策を講じましょう。また、窓やベランダからの脱走を防ぐために、ロック式の網戸や柵を設置することも有効です。

散歩中の注意

散歩中は、犬から目を離さず、常に注意を払いましょう。人混みや交通量の多い場所では、特に注意が必要です。急に走り出したり、他の犬に気を取られたりすることがないようにしっかりとリードを持ちコントロールしましょう。
また散歩コースを変えることで、犬の好奇心を刺激し飽きさせないことも有効です。いつも同じコースでは、犬も人も慣れてしまい、注意力が散漫になる可能性があります。

しつけ

基本的なしつけをしっかりと行うことも、迷子防止に繋がります。確実に従うように訓練することで危険な状況から犬を守ることができます。
「待て」「来い」などのしつけの基本的な指示は、万が一リードが外れてしまった場合でも犬の動きを止め、呼び戻すことができる最も重要なコマンドです。
万が一のために、継続的なトレーニングを行っておきましょう。

これらの予防策を組み合わせることで、愛犬の迷子リスクを大幅に減らすことができます。
日頃からしっかりと対策を行い、愛犬との安全な暮らしを送りましょう。
参考:環境省/捨てないで 迷子にしないで

まとめ

この記事では、犬が迷子になった際の捜索方法と、日頃からできる予防策について解説しました。
迷子は室内屋外を問わず、ふとした隙に発生します。万が一の際には、落ち着いて状況を把握し迅速な初期対応を心掛けましょう。マイクロチップの装着や迷子札と鑑札の装着は必須です。
迷子を未然に防ぐために、正しい首輪とリード、自宅のセキュリティ対策、散歩中に気を付けるポイントなどを心がけておきましょう。愛犬とスキンシップをとりながら、基本的なしつけをすることも迷子対策に繋がります。
様々な対策を講じ万が一の心構えをすることで、愛犬との安全な暮らしを守ることができるでしょう。
この記事が大切な愛犬との暮らしの一助になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次